小学校のプログラミング授業

去年、ICT支援員になりここ1年、小学校のプログラミング授業に関わってきました。

 

私がプログラミング言語に出会ったのは今から40年前。当時のパソコンは電子工作の延長にあたる趣味のおもちゃでした。そこから仕事の一部として関わってきました。そのようなプログラミングに関わる仕事をあきらめてICT支援員になった訳ですが、まだまだ未練はあります。

 

ただし小学生にいきなりC言語の話をしても理解してもらえないし、そのような依頼もありません。ということで世の中にあるプログラミング教材を使った授業を支援しています。

 

私が小学校の授業を受けたのは、はるか昔のことで覚えていません。ここ1年、小学校の授業に付き合った感想は、こんなに演習のような授業が多いのか、というものです。

 

社会人になっていろいろな教育の機会を経験しています。しかし、それらのほとんどは講師が一方的に話すだけで、演習を伴う教育は少ない、という印象でした。もちろん小学校でもそういったタイプの授業があるものの、以外と少ない、という感じです。

 

私が関わったプログラミング授業は、そのような演習の1つです。ちょうど家庭科の授業で料理を作るように、全員にこの作業を、と指示して体験してもらいます。

 

じゃ、それが児童にとってどんな学びがあるのか?正直、プログラミングに触れられるのは45分の授業の中だけです。実質、30分で何かを学んだと体験してもらわなければなりません。まあ、私が仕事で使ってきたプログラミングなど、教えられる訳がありません。

 

そこで私が重視しているのは、算数の図形問題が解けた時のような感覚。できれば何年か前に流行った「アハ体験」をプログラミングの授業で体験してもらえたらいいな、と思ってやっています。

 

こんな簡単なプログラムと思えるものでも、組めない児童がたくさんいます。でもそんな児童に指導して、「あっ」と言ってもらえると、うまくできたかな、なんて思ってしまいますね。